株主通信
TOP INTERVIEWトップインタビュー
事業領域の拡大と
新たな価値創造で
2030年のあるべき姿を実現します
2024年12月期の営業状況
2024年12月期は、良好な市場環境と営業エリアの拡大や営業人員の増強が奏功し、期初の計画を大きく上回る成果を上げ、過去最高益を達成することができました。
不動産買取再販事業は、低金利環境や円安を背景に、投資用不動産・居住用不動産ともに、国内外の投資家及びお客さまからの需要が高い水準を維持し、販売件数・売上高が大幅に増加しました。特に、昨年より強化しておりました大型物件の販売が、売上高・利益を押し上げております。
仕入に関しても、拠点と人員の増強に伴い順調に進捗した結果、投資用不動産の在庫は前期より大幅に増加しております。
不動産開発事業は、「サイドプレイス」シリーズ5件を販売し、売上高を大きく伸長させることができました。
不動産特定共同事業におきましても、当期中に3件を組成し、増収で着地しております。
施策面では、不動産買取再販事業の拡大を目的として、営業エリアの拡大を推進しました。新規エリアとして、札幌営業所、名古屋営業所、福岡営業所、仙台営業所、また既存エリアの深耕として、渋谷営業所及び大阪支店を新たに開設しました。人員の拡充と育成にも同時に注力し、新卒・中途採用あわせて前期比103名増、グループ全体で466名体制となりました。
以上の結果、当期の連結業績は、下記グラフに示す通り大幅な増収・増益となりました。

藤田 進一


当期純利益(百万円)


第2次中期経営計画の総括
2022年12月期から3カ年にわたり推進してきた第2次中期経営計画(以下、前計画)が終了しました。前計画は、「主力事業の拡大」と「成長事業の拡大・強化」を事業戦略の柱に定め、これを経営基盤の強化とともに遂行することで、重要経営指標として掲げた「成長性」、「効率性」、「健全性」、「株主還元」における各項目の達成を目指しました。
計画期間中の連結業績は、初年度の2022年12月期に売上高目標を下回ったものの、その後の2年間は不動産市場の活況を背景に成長を続け、最終年度の2024年12月期には売上・利益ともに目標を大幅に超過いたしました。その結果、重要経営指標である「CAGR(売上高)」、「EPS成長率」、「配当性向」、「ROE」、「自己資本比率」について、いずれも最終年度までにクリアでき、概ね目標水準を達成した状況と捉えております。
前計画では、事業戦略における「主力事業の拡大」が進展し、不動産買取再販事業が高い成果を上げましたが、「成長事業の拡大・強化」については、事業の成長速度が想定を下回りました。不動産開発事業は、建築費の高騰を背景に、採算性を重視したことで開発案件の遅れに繋がりました。また、不動産特定共同事業は、人員不足に伴い、プロジェクトの組成に想定以上の時間を要した点を課題として認識しております。
当初計画 | 実績 | 達成度合い | ||
---|---|---|---|---|
連結数値目標 | ||||
連結数値目標 | 売上高(百万円) | 53,224 | 62,187 | ○ |
営業利益(百万円) | 4,991 | 9,623 | ○ | |
経常利益(百万円) | 4,411 | 8,858 | ◎ | |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 2,805 | 6,086 | ◎ | |
重要経営指標 | ||||
重要経営指標 | CAGR(売上高) | 15.0%以上 | 22.3% | ○ |
EPS成長率 | 30.0%以上 | 67.1% | ◎ | |
配当性向 | 40.0%以上(2023/5/12) | 40.1% | ○ | |
ROE | 11.0%以上 | 20.4% | ◯ | |
棚卸資産回転率 | 1.5回以上 | 1.1回 | × | |
自己資本比率 | 30.0~35.0% | 36.6% | ◯ | |
ネットDEレシオ | 1.2~1.5倍 | 0.8倍 | × |
第3次中期経営計画を始動
当社は、長期ビジョンとして2030年 ムゲンエステートのあるべき姿を、「不動産事業を通じて、持続可能な経済価値・社会価値を創造」と定めました。今回始動した第3次中期経営計画(2025年12月期~2027年12月期)は、この長期ビジョンの実現に向けたバックキャストとして、「組織力の強化を起点に、事業領域の拡大と新規事業の創出」を目指す3年間と位置付けております。また、本計画は、「資本コストと株価を意識した経営」と「サステナビリティ経営」を経営方針として掲げ、「事業領域の拡大」と「新たな価値創造」の2つを事業戦略の軸と置き、事業の成長を支える基盤として、「人材戦略」や「DX戦略」を新たに策定しております。
上記戦略に基づき、コア事業である不動産買取再販事業では、営業生産性の向上と営業エリアの拡大を図るとともに、営業チャネル及びアセットタイプを拡充してまいります。成長事業では、不動産開発事業が開発案件の仕入強化と、環境認証等の取得を通した物件価値の向上に努め、不動産特定共同事業では、販売手法の多様化と販売力の強化、多様な商品組成の提供に力を入れていく考えです。新規事業となるアセットマネジメント事業は、信託受益権等の管理を通じた安定収益の確保と、私募ファンド組成による運用資産残高の拡大を目指してまいります。
本計画は、最終年度の2027年12月期における売上高1,000億円突破を目標に掲げ、重要経営指標として、第2次中計から引き続き「成長性」・「資本効率性」・「財務健全性」・「株主還元」の4項目を定め、それぞれが最適なバランスを追求することで、資本コストや株価を意識した経営を実現してまいります。
株主の皆さまにおかれましては、これからも長きにわたりご支援を賜りますようお願い申し上げます。

第3次中期経営計画コンセプト動画
第3次中期経営計画の方針や取り組み内容についてご説明する動画となります。是非ご覧ください。
RETURN株主還元
2025年12月期より
中間配当を実施
当社は、第2次中期経営計画で掲げた事業拡大と経営基盤・株主還元の強化について、一定の成果を上げることができ内部留保の充実も図られております。また、2023年5月には配当性向の目標水準の引上げを実施しており、計画期間の業績は順調に推移しました。このような状況を踏まえ、配当の実施については、期末配当の年1回を基本的な方針としておりましたが、株主の皆さまへの利益還元の機会を充実させるため、2025年12月期より中間配当を実施することといたしました。

INITIATIVES1年間の取り組み
2024年
1年間の
ムゲンエステート
の取り組みをダイジェストでご紹介
2024年12月期は、新たに地方営業所を3カ所開設し、営業エリアの拡大が大きく進展しました。これに伴い、営業人員も前期の138名から230名へ増員し、グループ全体の従業員数は466名に達しました。
第2次中期経営計画最終年度となった本年は、事業規模拡大の基盤を築いた1年となりました。




(売上高年平均成⻑率)

(⾃⼰資本利益率)



(2024年12月30日)

全国主要都市への進出による、不動産買取再販事業の一層の拡大
地方エリアの事業拡大
第2次中期経営計画の基本方針である「事業拡大に向けた収益基盤の強化」「収益機会を捉えるネットワークの構築」に基づき、着実に営業エリアの拡大を進めております。
2023年に大阪へ進出したことを皮切りに、2024年1月には札幌・名古屋・福岡と主要都市への展開を加速し、同年8月には仙台に営業拠点を開設いたしました。特に大阪では、既に多くの販売実績を積み重ねており、西日本エリアにおける事業拡大に向けた基盤の構築が着実に進捗しております。
2025年も引き続き、当社の主力事業である不動産買取再販事業の拡大を目指し、新たに京都と那覇へ営業拠点を開設いたしました。

株式会社フジホームの工事部門を吸収

建設工事及び内外装工事業を承継
当社が保有する中古不動産のリフォーム・リノベーション工事は、100%子会社であるフジホームが請け負っておりましたが、当社の全国展開に伴い、関東エリアと同水準の施工品質及び価格を全国に提供するための体制構築・強化を目的として、フジホームの工事部門を吸収分割いたしました。今回の吸収分割に伴い、工事の一元化による事業の効率化が進み、より統合的な組織運営が可能となりました。また、営業部門と工事部門が同一会社となり、ともに当事者意識を持って事業を推進することで、工事提案の質の更なる向上が期待され、お客さまへの価値提供の最大化に寄与するものと考えております。
不動産アセットマネジメント事業への参入
約500億円
不動産流動化の進展に伴い、ファンドスキームの活用が拡大することを見据え、当社グループは、不動産買取再販事業を核とするバリューアップのノウハウと、不動産金融ビジネスに関する高度な知見を融合することで、不動産アセットマネジメント事業に参入し、更なる成長を目指します。
これにより、同事業を起点としたグループ全体の収益基盤を強化するとともに、ストック収益の拡大を通じて経済変動への耐性を高め、より安定した経営基盤の確立を図ります。併せて、資本効率の向上を実現し、持続的な企業価値の向上に貢献してまいります。

VOICE株主さまの声
「MUGEN REPORT 2023」のアンケートでは多くの貴重なご意見・ご要望をお寄せいただき、誠にありがとうございました。今回も、皆さまから頂戴いたしましたお声の一部を掲載いたします。
株主通信について
-
株主通信はWEBサイトだけでなく、紙媒体でも伝えて欲しいです。WEBでも紙でも発行していただければ嬉しいのですが。
-
地球環境等を配慮した省資源化の観点から、今年度より株主通信はWEBへ移行させていただいておりますが、株主の皆さまへお送りしているWEB版株主通信のご案内状に、厳選した情報を掲載しておりますので、是非ご確認ください。
引き続き、適切な情報を提供できるよう努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
金利について
-
日銀による利上げ動向が心配です。
市場の変化に耐えられるような、慎重な戦略をお願いします。 -
事業環境の変化に対応するため、取り扱い不動産種別の拡充や仕入ルートの開拓・拡充を進めております。
また、成長事業・新規事業への積極的な投資を通じて新たな収益の柱を確立し、リスクを分散することで、安定した事業運営に取り組んでまいります。
QUESTIONNAIRE株主さまアンケート
IRコンテンツづくりに参加しませんか?
株主さまとのより良いコミュニケーションの実現のため、ぜひ皆さまのご意見をお寄せください。
〇〇についてもっと詳しく知りたい!〇〇について分かりやすく説明して欲しい!等、当社について知りたい情報がある場合、下記の株主さま専用サイト内のアンケートから是非お聞かせください。
